洋裁工房コスプレ・衣装系まとめコラム
コスプレ衣装の製作におけるあれこれ。 まとめと書いてるけどどっかから拾ってきたものではなく、私自身が過去に別のブログなどに過去書いていたものや書き下ろしの内容をまとめてます。

戦国無双3 石田三成の羽織
- 2013/08/06 (Tue) |
- 個別のコスプレ衣装の作り方 |
- 編集 |
- ▲Top

1.女性用陣羽織の型紙のそでぐりは角があるので、そでぐりのところに紙を敷いて、図のようにフリーハンドでカーブを描く。 縫い代を付ける。
2.メジャーでそでぐりの出来上がりの線を引く(前後のそでぐりを別々に)
3.そでぐりの高さを測る。(エンジの丸のところ)
4.そでの製図の引き方を参考にそでをつくる
5.緑丸は3ではかったエンジの丸の長さ÷3×2の長さ
6.紫丸=自分の袖丈+1~2㎝
7.そで口のほうが広がるように線を引く。 体に当ててお好みの幅に広げる 縫い代を付ける。
8そでの切り替えの部分で分ける そで口側で線対称になるように紙を足す。 縫い代を付ける。 二つ折りにしてそで口に段々に重ねて付けるとイラストっぽくなると思います。
えりは前と後身頃の衿をメジャーで計る=A
縦A+10cm
横14cmの長方形(長くて生地が足りない場合は半分にして二枚切ってつなぎ合わせる)
甚平のえりの付け方と同じ方法でつけてください
PR
戦国無双2のお市の上着
- 2013/08/06 (Tue) |
- 個別のコスプレ衣装の作り方 |
- 編集 |
- ▲Top
どの位置で切り離すかは、型紙を一度組み立てて体に当てて、鏡を見て鉛筆などで線を引くと計算などをしなくていいですよ。
あとは縫い代を付けてください。
えりは長方形の金の生地を上から重ねてえりっぽくする
簡単に作れるワッペンの作り方
- 2012/09/13 (Thu) |
- コスプレ衣装製作お役立ち |
- 編集 |
- ▲Top
え?ワッペンの作り方知らない人が多いんだ!?
うちのサイトずいぶん前からあるんだけどな・・・と試しに検索したら引っかからない!
というわけで家庭用ミシンで作るワッペンというかアップリケの作り方一応洋裁工房にありますよ
簡単に作れるワッペンの作り方
刺繍ミシンがなくても手縫いで作る方法もあるんですが時間かかりますしね。
コスプレ用だったら遠目で見てワッペンに見えればいいという人も少なくないと思うので、活用してください。
ワッペン、アップリケ以外の柄入れなどにも役に立ちますよ。
うちのサイトずいぶん前からあるんだけどな・・・と試しに検索したら引っかからない!
というわけで家庭用ミシンで作るワッペンというかアップリケの作り方一応洋裁工房にありますよ
簡単に作れるワッペンの作り方
刺繍ミシンがなくても手縫いで作る方法もあるんですが時間かかりますしね。
コスプレ用だったら遠目で見てワッペンに見えればいいという人も少なくないと思うので、活用してください。
ワッペン、アップリケ以外の柄入れなどにも役に立ちますよ。
うたのプリンスさまっ 神宮寺レンのジャケットの作り方について
- 2011/12/11 (Sun) |
- 未選択 |
- 編集 |
- ▲Top
うたプリ 神宮寺レンのジャケットイメージ

ショートジャケットの型紙を表えりを外して作ったらどうでしょう?

見返しを別の布で作る。
模様は安く仕上げたかったら江戸打ち紐、派手にしたければブレードを縫い付ける。
肩章とふちはパイピングテープを挟み込むかブレードを縫い付ける

ショートジャケットの型紙を表えりを外して作ったらどうでしょう?

見返しを別の布で作る。
模様は安く仕上げたかったら江戸打ち紐、派手にしたければブレードを縫い付ける。
肩章とふちはパイピングテープを挟み込むかブレードを縫い付ける
戦国BASARA 真田幸村の衣装の作り方について
- 2011/12/09 (Fri) |
- 個別のコスプレ衣装の作り方 |
- 編集 |
- ▲Top
戦国BASARA 真田幸村のジャケットについてイメージ
この型紙をベースに

前が開いているので、型紙を体に当てて、鏡を見ながら前中心の位置を直接書き込む。
前が狭くなる分、えりも短くする。

直接前身頃に折り返しの部分を書き込む(青の線)
前中心に紙を足し、折り返しの形を赤い線を線対称に写す。
出来た前身頃を別の紙に写す。
見返しを作る
この型紙をベースに

前が開いているので、型紙を体に当てて、鏡を見ながら前中心の位置を直接書き込む。
前が狭くなる分、えりも短くする。

直接前身頃に折り返しの部分を書き込む(青の線)
前中心に紙を足し、折り返しの形を赤い線を線対称に写す。
出来た前身頃を別の紙に写す。
見返しを作る
最新記事
(05/16)
(04/03)
(04/03)
(10/17)
(01/04)