洋裁工房コスプレ・衣装系まとめコラム
コスプレ衣装の製作におけるあれこれ。 まとめと書いてるけどどっかから拾ってきたものではなく、私自身が過去に別のブログなどに過去書いていたものや書き下ろしの内容をまとめてます。

ボーカロイド MEIKO(メイコ)の衣装の作り方
- 2011/05/14 (Sat) |
- 個別のコスプレ衣装の作り方 |
- 編集 |
- ▲Top


左はえりを立てた状態、折り曲げるとシャツカラーになります。
上着は裏つきハーフジャケットの型紙で製作
そでつきの型紙なので、そのままだと脇からブラのベルトが見えてしまうので

脇を2~3cm高くする。
肩幅を1cmほど短くする
※画像は使いまわしなので脇と肩の所だけを参考にしてください。
縫い方は
→
オープンファスナーを裏を上にして表地の前中心に重ねる。
長い場合は、上側(ファスナーのはめ込むパーツじゃないほう)を切って調節する。
ムシ(レール部分)が一つ一つ独立したタイプはきりっぱなしにするとスライダー(引っ張る所)が抜けるので
ファスナー用の長さ詰めの金具で生地をはさんでスライダーが抜けないようにする
上側の余分の所は90度に折って切る。

前後の肩を縫う。


えりを縫う
表替えして端から5mmの所を縫う

えりくびにえりをつける
裏地の肩を縫う
ベストの縫い方を参考にえりくびとそでぐりを縫う


脇を縫う



前身ごろと後身頃の脇を内側同士が表になるように縫う
スカートはメルマガ読者限定のメルマガプレゼントの、タイトスカートの型紙を使用
ちなみに少し高いですがウオッシャブルエナメルは、商品名どおりお洗濯が出来るエナメルだそうです。
前中心はオープンファスナーをつけています
レールがコイルタイプのオープンファスナーは厚みが抑えられ、比較的縫いやすいですよ。


オープンファスナーを裏を上にして表地の前中心に重ねる。
長い場合は、上側(ファスナーのはめ込むパーツじゃないほう)を切って調節する。
ムシ(レール部分)が一つ一つ独立したタイプはきりっぱなしにするとスライダー(引っ張る所)が抜けるので
ファスナー用の長さ詰めの金具で生地をはさんでスライダーが抜けないようにする
上側の余分の所は90度に折って切る。

前後の肩を縫う。


えりを縫う


えりくびにえりをつける
裏地の肩を縫う
ベストの縫い方を参考にえりくびとそでぐりを縫う


脇を縫う


脇を広げる。
そでぐりの所の縫い代を割り開きアイロンをかける。
同じように後身頃の脇にもアイロンをかける。



そでぐりの縫い目の位置を必ず合わせる。
すそを縫う。
後中心を10cmほど開けておく。
ここからひっくり返す。
ひっくり返したら縫い代を中に入れてアイロンをかけておく
端から5mmの所をミシンで縫う
(表から見える所を縫う事をステッチをかけると言います。)
スカートはメルマガ読者限定のメルマガプレゼントの、タイトスカートの型紙を使用
生地は在庫であったカツラギで製作。
光沢のある生地で作りたいならエナメルを使うといいと思います。ちなみに少し高いですがウオッシャブルエナメルは、商品名どおりお洗濯が出来るエナメルだそうです。
前中心はオープンファスナーをつけています
レールがコイルタイプのオープンファスナーは厚みが抑えられ、比較的縫いやすいですよ。
PR
最新記事
(05/16)
(04/03)
(04/03)
(10/17)
(01/04)